とても希少な“在来種”の茶葉100%(無農薬、自然栽培、1番茶のみを使用)
の歴史ある、春日村のお茶を頂きました(*^_^*)。
なんと760年も続く春日のお茶を広げたいと
岐阜県春日村でちゃぼぼ園というお茶工房を開いて奮闘された中村さんが
中村さんのこだわりの焙煎で作ったほうじ茶は評判を呼んで、
ダンチュや婦人画報などでも絶賛の嵐だったとか。
お茶の品評会に出ると、周りの同業者もこぞって買い求めるという
奇跡のお茶だそうですよ!!
農薬を使わず自然栽培で育てられた茶葉なので
茶葉はしっかりした香りですが、
味はとてもまろやかでビックリしました(^_^)
ちゃぼぼ園のほうじ茶の中でも上質なのが「ちゃぼぼの風」だそうです。
2番茶以降を使用されることが多いと言われるほうじ茶だそうですが
ちゃぼぼの風は1番茶を使ってあるのがこだわりです(^_^)
私は1年中煎茶やほうじ茶、緑茶を飲みます。
和菓子が大好きなんですが、ちゃぼぼ茶はとっても合います!
私にとって贅沢な時間です(笑)
おばあちゃんと子供の時から住んでいたので、
あったかいお茶を飲むのは日課になってました。
お茶は身体にいいって祖母に聞いていましたし、
お茶の香りももともと大好きです。
今でも朝と晩のお食事の時に飲むのは私の中では結婚して習慣になってます(*^_^*)
このちゃぼぼ茶ですがまず封をあけると、
ふわっと広がる力強い香ばしさの香りがします。
入れたてのお茶の香りもどちらかというと、
番茶のしっかりとした香りがしますね。
でもでも!飲むとその香りと反して優しい~味がしてとても飲みやすいです(*^_^*)
無農薬で自然栽培なので、とっても旨みもあるし、
いいものが体に入っていってるなぁ~って、癒されます(^_^)。
飲み方ですが、
ミルクを入れてラテの風にも飲めるんですよ(^_^)
ミルクを注いだ後に氷を入れるとアイスラテになるんですって!
はちみつや砂糖をいれてもOKです☆
暑い夏には水出しで飲めますが、冷蔵庫で保存して24時間以内に
飲みきるのがいいそうです。
【ちゃぼぼ園のほうじ茶特徴は♪】
・自然栽培・無農薬の茶葉100%使用(村自体農薬を使用していない珍しい地域です)
・1番茶のみを使用
・貴重な日本古来の在来種の茶葉を使用
・力強くて香ばしい香り
・やさしい味わい
・3~4煎目でも十分味が出ます。
【天空の茶畑と称される岐阜県春日村産】
標高300m~400mの茶畑は、日本のマチュピチュ・天空の茶畑とも称されます。
清らかな川が流れ、ガラガラ土、寒暖の差も激しく朝霧も発生しやすい春日村。
村自体で農薬を一切使用しないという珍し地域で、
お茶づくりには理想の環境だそうです。
一般にはなかなか知られていませんが、知る人ぞ知るお茶の生産地。
760年ものお茶づくりの歴史があります。
【在来種のお茶の木】
品種改良されたお茶の木が多い中、
春日村には日本に数パーセントしか残っていない在来種の茶畑が残ってるそうです。
在来種とは日本古来のお茶の木で品種改良されていないそうなんです。
一般のお茶の木の根は50~100センチ程度とされますが、
在来種のお茶の木は5mもの長く太い根を持ち、
地中のミネラル等を吸い上げる力も強いといわれているそうですよ!
品質よし!味よし!の、生産者のまごごろこもった「ちゃぼぼの風」茶を
是非味わってみてほしいです♪
私は実家の両親に送ろうかと思ってます(^_^)
きっと贈り物にも喜ばれると思いますよ☆